家計管理

【やめたこと】100均で絆創膏を買うのをやめました

「このサイズで足りるかな?」

「何枚入り?」

「すぐ剥がれないかな?」

100均で絆創膏を選ぶとき、意外と迷ってしまうことが多かった私。

でも今は、絆創膏は「ケアリーブのMとL」だけと決めました。

スポンサーリンク

絆創膏選びに、地味に脳のリソース使ってた

100均には色んなサイズ・種類の絆創膏があるけど、品質もまちまち。

その場で「どれが良さそう?」と考える時間と手間が、思った以上にストレスでした。

前は、「100均で売っているものを、わざわざ高い値段で買うなんて」と思っていて、ドラッグストアで買うことに抵抗もありました。

それに、「絆創膏なんて、すぐ剥がれるのが普通」と思っていたところもあります。

ケアリーブのMとL。もう迷わない

ある日、夫の実家でもらった絆創膏を使ってみたら、驚くほど剥がれにくくて肌にもやさしい。

それが「ケアリーブ」でした。

「こんなに違うのか!」と実感し、それからは100均の絆創膏をやめることに決めました。

ちょうどその頃、100均の絆創膏が100枚入りから80枚入りばかりに変わったのも、決断の後押しになりました。

今は、MサイズとLサイズのケアリーブだけをストック。

少なくなってきたら、Amazonやドラッグストアで「いつものやつ」を補充するだけ。

もう、棚の前で立ち尽くすこともありません。

子どもの“ごっこ遊び”用は100均でOK

ぬいぐるみに貼ったり、絆創膏ごっこをしたりするのは100均で十分。

傷のケアとは目的が違うから、ここは分けて考えています。

小さな固定化が、暮らしをラクにする

「絆創膏をどれにするか」というほんの小さな選択でも、積み重なると疲れてくる。

選択肢を減らしてルール化するだけで、毎日の判断がちょっとずつラクになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました