暮らしの記録

Apple Musicをやめた理由|主婦が6か月使って感じた「便利さ」と「手放す価値」

「Apple Musicって、実際どうなの?」
「子どもと一緒に使うなら便利?」
「でも、月額料金がちょっと気になってて……」

そんな方に向けて、この記事では、
Apple Musicを6か月使ってやめた私のリアルな体験談をまとめました。

わが家が始めた理由、やめた理由、やめてどうだったか。
実際に子育て中の生活でどう活用できたのか――
正直な感想をお届けします。

「必要なときにだけ、必要な分だけ」
そんな音楽との付き合い方が、あってもいいのかもしれません。

スポンサーリンク

子どもとのドライブに「ちょっと便利そう」で始めたApple Music

2024年12月、Apple Musicの初回請求が始まりました。
最後の請求は2025年5月。

6か月間、毎月1,080円を払い続けて、合計6,480円。

私がApple Musicを始めた理由は、子どもたちとのドライブの時間を、少しでも楽しくできたらと思ったからでした。

例えば、「ブンブンジャー」「仮面ライダー」「プリキュア」など、アニメや特撮の主題歌。

それから、「にじ」「ボヨヨン行進曲」など、保育園で覚えてきたお気に入りの歌たち。

車に乗るたびに「アレ流して!」「さっきのもう一回!」とリクエストされる日々に、「サブスクなら全部すぐに聴けるし便利かも」と思ったんです。

実は、「英語の子ども向けソング」なんかもこっそり流せたらいいな……なんて淡い期待もしていました。

でも、現実はなかなかうまくいかず(笑)

ほぼ毎回、子どもたちの“今ハマってる曲リピート要求”に応える時間になっていきました。

やめた理由は、「月1,080円分も使ってない気がした」から

6か月間使ってみて、「あれ?意外と活用できていないかも」と感じるようになりました。

家ではYouTubeを観る子どもたち。

私自身も家事の合間に音楽を流す余裕はあまりなく、結局Apple Musicを使っていたのは「車に乗るとき」だけ。

ただ、そもそも車に乗るのも週に数回。

我が家では、市内の買い物や外食に行くとき、そして保育園の送り迎えで自転車が使えない日(雨や猛暑、寒波の日など)くらいしか登場しません。

そして子どもたちは、「そのときハマってる曲を、何度も何度もリピートしたい」傾向が強くて。

結局、使う曲はいつも同じ。

「だったら、曲を1曲ずつ買ってしまったほうが安いんじゃない?」と気づいてしまったんです。

やめてみて、困った?それとも平気だった?

Apple Musicをやめた直後、最初はやっぱりちょっと不便でした。

車の中で「アレ流して!」と子どもたちに言われて、「ちょっと待ってね、今から買うね」となる場面がありました。

でも、驚いたのはその後。

やめてから1か月以上経つのに、結局リクエストされたのは“たった1曲だけ”

意外なほど、全然困らなかったんです。

今はその1曲をiTunesで買って再生しています。

ストリーミングじゃなくても「必要な曲だけ手元にあれば十分」という我が家のスタイルに、自然と戻っていきました。

そして思ったのは、「これはこれで、いいお金の教育になっているかも」ということ。

Apple Musicのようなサブスクだと、どうしても子どもたちにとっては「無料でなんでも聴ける」イメージになりがちです。

「アレ聴きたい!」「あった!再生!」――これってすごく便利だけど、“お金の感覚”が薄れてしまうとも感じていました。

今は、音楽を聴くのにもお金がかかる

そして、「この曲を買おうか?(255円)どうする?」と子どもたちと一緒に選ぶことで、“価値あるものにお金を使う”体験ができている気がします。

自分のための音楽が、もう一度戻ってきた

Apple Musicをやめたことで、“買ってでも聴きたい曲”にちゃんと向き合えるようになりました。

以前は、サブスクで平成ソングをただ流していただけ。

でも今は、「ちゃんと選んで」「お金を払って」手に入れた曲だから、心を動かされる時間が戻ってきたんです。

思い出したのは、学生時代や子どもが生まれる前の通勤時代。

  • ポータブルCDプレイヤーを持ち歩いていた中学時代
  • 誕生日に買ってもらったiPod
  • CDをせっせとPCに取り込んでいた高校時代
  • 通学や通勤で、音楽を聴くことが日常だったあの頃

夫と付き合っていた頃、一緒にラブライブをたくさん聴いていたこと。

夫がCDを持っていて、車の中でふたりで流していた思い出。

――でも、子どもが生まれてから、それができなくなった。

家で流すのは子ども向けの番組や英語ソングに変わり、やがてYouTube。

Wi-Fiのある家の中では、BGMとして流すのも“作業効率のため”。

気づいたら、自分の好きな音楽を、ただ楽しむ時間がなくなっていたんです。

そんな自分をふと思い出させてくれたのが、

miwaの「ヒカリヘ」(255円)と、ドラマの挿入歌で気に入った「幸せとはそれくらいのさりげなさで」(255円)。

どちらも、「これが聴きたい」と自分の心が選んだ音楽

サブスクをやめたことで、私にとっての音楽の意味が変わった気がしています。

Apple Musicはこんな人には向いてる。でも、我が家にはいらなかった

Apple Musicはとても便利なサービスです。

実際、使っていた6か月のあいだは、子どもたちと車で好きな音楽を聴けて、楽しい時間もたくさんありました。

だから、こんな人には今もおすすめできると思っています。

でも、我が家のように、

という暮らし方だと、サブスクを持て余してしまうかもしれません。

まとめ|サブスクをやめて、私は「音楽との距離感」が変わった

Apple Musicをやめて、困るかな?と思ったけれど、

やめてみたら意外なほどスッキリして、しかも音楽との関わり方が、ちょっとだけ優しくなりました。

なんでもある便利さを手放すと、

「何を選ぶか」「何にお金をかけるか」を、自然とちゃんと考えるようになる。

そして、自分のために選んだ曲を、心から味わえるようになる。

私にとってApple Musicは、

「やめたからこそ、本当に好きな音楽と再会できた」――そんなサービスでした。

✅ 最後に少しだけ:迷っているあなたへ

今、Apple Musicを使い続けようか、やめようか迷っている方へ。

もし、月額1,080円に「ちょっと高いかも…?」という気持ちが出てきたなら、

一度やめてみてもいいのかもしれません。

必要ならまた始めればいいし、

案外「困らないかも」と思えるかもしれません。

サブスクは、“便利のためのツール”。

でも、「なくても大丈夫」な暮らしがあってもいい。

わが家の体験が、あなたのヒントになればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました