家計管理

共働き4人家族の家計公開|年収930万円・手取り730万円でも余裕がない理由

「世帯年収930万円って、どんな暮らし?」
「手取りはどれくらい?」

そんな疑問にお答えするべく、30代フルタイム共働き・子ども2人の4人家族が、リアルな年収と家計を公開します。

スポンサーリンク

わが家のプロフィール

  • 夫婦ともに30代・フルタイム共働き
  • 子どもは2人(小学生と未就学児)
  • 持ち家あり(住宅ローン返済中)
  • 車2台所有(夫は車通勤)
  • 共働き歴10年以上

わが家の世帯年収|930万円台(通勤手当・児童手当を除く)

  • 夫:500万円台
  • 妻:400万円台
  • 世帯年収合計:約930万円(※通勤手当・児童手当を除く)

この金額は、源泉徴収票に記載される課税対象の年収をベースにしています。
なお、児童手当は含めていません(わが家では子どもそれぞれの進学資金として全額積立中

実際に家計に使える「手取り」は約730万円

世帯年収が高く見えても、実際に使える金額は手取りベースで約730万円
税金や社会保険料などが差し引かれると、家計のやりくりはここからです。

年間の家計内訳

項目金額(年間)
投資信託:老後資金 ※NISAの積立枠利用120万円
積立:進学資金(子ども2人分)※児童手当とジュニアNISAは別管理24万円
積立:家の修繕費24万円
積立:車買替用(2台分)72万円
積立:特別費(医療・家電・旅行など)86万円
住宅ローン返済146万円
その他生活費(食費・日用品など)258万円

*(備考)住宅ローン返済+その他生活費=404万円(33万円/月


世帯年収930万円でも「余裕」はない理由

「世帯年収900万円以上なら、楽に暮らせるはず」と思われがちですが、
実際には、教育費・住宅ローン・車2台分の維持費・物価高騰などで、毎年カツカツ

支出に目的を持たせて積立しているとはいえ、生活の中で“余裕”を感じる場面は少なめです。


家計管理のポイント|“余裕”を作る工夫

  • 教育費は児童手当+ジュニアNISA+別途積立で備える
  • 老後資金は、夫婦それぞれのNISAでコツコツ投資
  • 「年収」ではなく「手取りベース」で家計を管理
  • 特別費も見込んで、年間でバランスをとる

収入がいくらあっても、管理次第で家計の見通しは大きく変わります。


まとめ|“収入の高さ”より“使い方”が大事

わが家の家計を正直に公開してみました。
世帯年収930万円あっても、決して「余裕たっぷり」ではありません。
だからこそ、「数字に向き合い、優先順位を考え、必要な積立をする」ことが大切だと実感しています。

家計管理は、手取りベースで、わが家らしく。
これからも、心地よく暮らせるバランスを目指していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました