お金の記録

共働き4人家族の家計簿公開|2025年6月の収入・支出・貯金額まで全部見せます!

引き続き赤字ですが、方向性は間違ってないはず。

🌱 「家計ログ」について

『共働き』で『子育て中』のわが家。
家計管理に関するあれこれを書いています。

⭐目的
 家族が幸せに暮らす

⭐目標(2025年度)
 心地よいお金の使い方を見つける

⭐手段
 ❶無理な節約はしない
 ❷”ときめく感覚”を大切にする
 ❸家計簿を12か月続ける

わが家の記録が、どなたかの暮らしのヒントになればうれしいです。

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます

スポンサーリンク

はじめに

「家計ログ」へようこそ。

2025年6月のリアルな家計簿を公開します!

わが家は『共働き』で『子ども2人』(小1と年中)の4人家族。

節約は「家族が幸せに暮らす手段」のひとつと捉えて、(節約ではNGと言われがちな)外食も楽しみつつ、家計管理をしています。

家族構成と生活スタイル

  • 夫:33歳(会社員)
  • 妻:33歳(会社員)
  • 子ども:6歳(小学生)・4歳(保育園)
  • 住宅ローンあり(ペアローン・35年)
  • 車2台所有(標準的なタイプ)
  • フルタイム共働き
  • 家計管理は妻がメイン、夫も協力的

内訳

①収入

509,320円

  • 給与(夫婦合計):469,320円
  • 児童手当(子1):20,000円
  • 児童手当(子2):20,000円
  • 018サポート(子1):0円
  • 018サポート(子2):0円

②貯蓄・積立(使わずキープ)

160,000円

  • 投資信託(NISA積立枠/夫):50,000円
  • 投資信託(NISA積立枠/妻):50,000円
  • 特別費用積立:20,000円
  • 児童手当・018サポート(子1・子2分):40,000円

③今月使ってよいお金

349,320円

509,320円 160,000円 = 349,320円
※毎月だいたい35万円前後です。

④今月の支出

395,897円

項目金額先月比補足
住宅ローン返済121,734円±0
お小遣い(夫)20,000円±0
学童保育(子1)7,000円±0
延長保育料(子2)2,500円±0
給食費(子2)4,500円±0
スイミング(子2)9,570円±0
Wi-Fi5,200円±0
サブスク2,140円-1,080円Apple Music 解約
ahamo(妻)4,073円-30円
電気8,258円-4,927使用期間:~5/14
ガス5,681円-1,272使用期間:~5/28
水道10,101円使用期間:4~5月
生活費205,241+2,871円
生活費の詳細

39,960円

  • 6/5 →3食プラン(9,990円)
  • 6/12 →3食プラン(9,990円)
  • 6/19 →3食プラン(9,990円)
  • 6/26 →3食プラン(9,990円)
外食

62,366円

  • サイゼリヤ
  • 定食屋さん
  • 居酒屋
  • バーガーキング【平日】
  • 幸楽苑
  • うどん屋さん
  • 焼き鳥屋さん
  • ステーキ
  • はま寿司【平日】
  • 焼き鳥屋さん
  • かつや
  • ラーメン屋さん

平日の外食は「2回」でした。
火・水・木曜日は『つくりおき.jp』の日にしているので外食しませんでしたが、今月から「5食プラン」をやめたので、月曜日と金曜日に1回ずつ外食をしてしまいました。

この「めんどくさいから外食しちゃえ」で行く外食はゼロにしたいところです。

スーパー

42,933円

  • 月 0回
  • 火 0回 
  • 水 0回
  • 木 0回
  • 金 2回
  • 土 1回
  • 日 3回

以前より、行く頻度がかなり減りました!
『つくりおき.jp』のおかげです。

ですが・・・
『つくりおき.jp』と外食で10万円を超えているのに、何を4万も買っているのか…。

59,982円

⑤今月の赤字/黒字は?

-46,577円(赤字)

  • 使ってよいお金
     349,320円
  • 支出合計
     395,897円

特別費(年管理)

月の支出以外にも、年間で発生する大きな出費を別枠で管理しています。
この分は、毎月の積立やボーナスから計画的に取り分けています。

今月の特別費支出:95,881円
(動物病院、レンタルキャンプ、お米10kg、子ども服、など)

今年度の累計(4月~6月)

580,246円

現時点で、今年度は110万円を超える見込み…😵

家計管理の工夫

  • 家計簿アプリで支出を可視化
  • Excelで目的別積立と年間計画を一元管理
  • 生活費用の口座と積立用の口座を分けず、利率の高い楽天銀行に集約
  • クレジット(楽天カード)払い中心で、家計の流れをシンプルに

おわりに

3か月連続の大赤字!
いや~。家計管理って難しいね!

今年度の目標が『心地よいお金の使い方を見つける』ってことで、色々試しています。

昨年度、無理な節約をして盛大にリバウンドしたので、今は赤字覚悟で「何にお金を使うと幸せを感じるのか」を検証中です。

自分が満足する暮らしをするには、こんなにお金がかかるんだ…ということをひしひしと実感しています。

でも、それを実感できたから気づけたことがあります。

今までいかに「なんとなく」お金を使っていたか、ということ。

いや、ちゃんと考えていましたよ。
「これって本当に必要?」
「やっぱり買わない!」
とか。

でも、その判断根拠が「なんとなく」だったなって。

今は、自信をもって
「これは私には必要なんだ」
って即答できるものが増えた。
週末に家族で行く焼き鳥屋さんとか。

逆に、一瞬「買いたいな」がよぎっても、
「いやいや、そのお金は週末の焼き鳥に回そう」
とか考えられるようになった。
スーパーのレジ横の缶コーヒーとか。

あぁ…。
7月も20万円超えちゃうかな…。
超えそうだな…。

✅ 関連記事

【PR】

▶ 楽天カード


わが家は9割キャッシュレス生活です。

・基本「楽天カード」
・使えない場合のみ「楽天Pay」
・それも使えないなら「現金」

に落ち着きました。

色々な決済方法を駆使するのは、私には無理だった。
明細は1か所にまとめたいのです。

夫には「楽天カード」の家族カードを渡してあります。
生活費の支払いは家族カードを使ってもらっています。
以前は、使った都度、現金で返していましたが、これが結構面倒でね。

6月利用分でGETしたポイント

・利用分 299,389円
・ポイント付与 2,586円分

月2,500円は大きいですよね。
現金支払いだったら発生しないお金です。
このポイントは、楽天カードの支払いに充てます。

楽天カード、おすすめです。

▶ ahamo


私はahamoを使っています。
自宅の固定電話も兼ねているので、「かけ放題オプション」(月額1,100円)を付けていましたが、先日解約しました。(なので来月から安くなるはず)

アプリも見やすくて気に入っています。
格安SIMのほうが安いけど、私は総合的に見てahamoを選んでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました