【共働き / 子ども4歳3歳 / 時短勤務 / 世帯年収800万円 / 32歳】
こんにちは!にゃー子です。
- 家計簿(2022年12月~)
- 世帯資産(2023年2月~)
をブログで公開しています。
どなたかの参考になれば嬉しいです(^^)/
😸家族構成(2024年2月時点)
- 夫 31歳 会社員
- 私 32歳 会社員 時短勤務
- 猫 10歳 保護猫 さばしろ オス
- 長男 4歳 ゼルダの伝説が大好き
- 長女 3歳 イヤイヤ期真っただ中
7回目の「資産公開」です。
前回の2023年7月から半年以上あいてしまいました(^^;)
資産管理自体は、色々と試行錯誤しながら続けています。
これまでの資産推移(2022/10~)
記憶を呼び起こすために振り返ってみます。
本格的に資産管理を始めた2022年10月からの資産推移です。

■2022/10 ~ 2023/7
⇒前回の資産公開で振り返り済み。

■2023/8 ~ 2024/1
臨時収入は以下6つ。
- 冬のボーナス(夫婦計 996,650円)
- 新築祝い(計 220,000円)
- NUR光キャッシュバック(10,000円)
- 介護保険の解約返戻金(6,405円)
- 配当金(計 3,047円)
- 預金利息(1,220円)
他の話題としては、
- 保育料の支払いが10月から0円になった。
- ドル建て保険を解約した。
※この解約返戻金(243万円)は、もともと資産に入れていたので臨時収入ではない。
なんか色々やっていたな~と思い出しました(笑)
2023/10~は「保険(解約返戻金)」の項目がなくなったのでグラフが分かりやすくなった気がします。
資産の分類分けは、「預貯金」or「投資」の2種類になりました。
また、「投資」は「拠出金」と「損益」に分けることにしました。
そうすることで、『どれだけ投資に回せたのか』と『どれだけ増えたのか』を区別することができます。
(今のところ減ったことがないのですが、減った場合の表現方法はその時に考えます・・・。できれば考えたくないですね。)
ここ数ヶ月
2023/10頃~2024/1までの数か月間は、
- 預貯金
- 投資(拠出金)
- 投資(損益)
がそれぞれ着々と増えていますね。いいですね。
2馬力のボーナスの力が大きいのと、特に1月は市場の影響が大きかった(時価評価額UP)ですね。
今月の結果
さてさて。
やっと現在までの振り返りが終わりました。
「ここ最近資産管理から遠のいていたのは、今やりたい資産の整理が概ね終わったからなのかな~」
なんてことを振り返りながら感じました。
それでは、2024年2月の結果を見ていきます。

前月 | 今月 | 前月比 | メモ | |
世帯資産合計 | 1491 | 1542 | +51 | |
預貯金 | 886 | 906 | +20 | ・生活費from夫(2.7) ・生活費from妻(16.3) ・楽天カード引落し(-27.2) ・児童手当2人分(9.0) ・住宅ローン控除夫婦計(18.7) |
投資(拠出金) | 523 | 530 | +7 | ・企業型DC(0.4) ・NISA夫婦計(8.0) |
投資(損益) | 82 | 106 | +24 |
今月も、
- 預貯金
- 投資(拠出金)
- 投資(損益)
の全てにおいてプラスになりました^^👏✨
イレギュラーな項目としては、
- 児童手当
- 住宅ローン控除(一年目)
がありますね。
他は概ね普段通り。
ただ、楽天カードの引落し額(1月利用分)が少し多めです。
金額ランキングはこんな感じ。
- 新車(ノア)契約時の前金(100,000円)
- 楽天証券投信積立(49,999円)
- 結婚記念日ランチ代(25,674円)
2はNISA枠(妻)で投資信託を購入しているやつです。
1と3は臨時的な支出ですね。
日常的な支出は抑えられたのではないかと思います。
(年末年始は帰省していたのでそのおかげもありますね。)
我が家は、日常的な支出は可能な限り楽天カード(もしくは楽天ペイ)で支払っています。
家族カードを作って夫にも使ってもらっています。(食材を買ってきてもらう時や、こどもと遊びに行った時の食事代、など)
まとめ
資産が増えているのは嬉しいですが、今月は「ラッキー要素」が強い感じですね。
支出においては、年末年始のイレギュラーを引きずっていました。
やっと「そろそろ立て直すか~」という気持ちが芽生えてきた(だからこうやってブログ書いてる)ので、ここらで仕切り直しです!
3月は生活費抑えるぞー!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
コメント