家計管理

【やめたこと】「パジャマ、やめました。」子どもがラクで、親もラクになった話

スポンサーリンク

朝のぐずり対策で「パジャマ」をやめてみた

子どもがまだ4歳と2歳だった頃、わが家では「パジャマをやめる」という選択をしました。

理由はシンプル。

朝の着替えで毎日ぐずられるのが、もう嫌だったから。

子どもたちは、保育園用の動きやすい服がメイン。

お昼寝も私服のままだし、そもそもお気に入りの服で寝たがる。

だったらわざわざパジャマに着替える意味ってある?と感じて。

「私服で寝る」生活、始めました

それからは、「私服兼、寝る用の服」でOK」というルールに。

お風呂上がりに、お気に入りのTシャツ(冬はトレーナー)とズボンを選んで、それを着て寝る。

朝はそのままごはんを食べて、登園。

朝に着替えるのは、汚れた日だけ。

これがほんとに楽で、わが家ではあっという間に当たり前になりました。

思い出したのは、よその家で

ある日、子どもたちがお友達の家に遊びに行ったままお泊まりすることに。

そこでパジャマを貸してもらったときに、ふと思ったんです。

「あ、そうか。うちってパジャマ着てなかったんだっけ(笑)」と。

それくらい、“パジャマなし生活”が自然になってたんですね。

「パジャマ=必要」という思い込み

実はそれまで、私の中にはどこかで

「パジャマ=必要なもの」っていう思い込みがありました。

でも、やめてみたらめちゃくちゃ楽だった。

親も子もストレスが減り、洗濯物も少なくなって、いいことばかり。

地味に高い「子ども用パジャマ」

しかも、子ども用パジャマって地味にお高い。

キャラクターものなんかだと1,500〜2,000円はするし、すぐサイズアウトするし…。

兼用にすれば、パジャマをそもそも買わなくて済む。これも小さな節約です。

今は息子が、自分で「洋服→洋服」

ちなみに最近は、長男(小1)は朝起きてからちゃんと着替えています。

「洋服→洋服」のパターン。

きっと本人なりのこだわりが出てきたんでしょうね。

私は基本ノータッチ。

ただひとつ、「脱いだ服は洗濯カゴへ入れること」だけは言っています。

「やめることで、ラクになる」ことって意外とある

わが家では日々の暮らしの中で、

「本当に必要?」と問い直してみることで手放したことが、いくつもあります。

“正しい”かどうかより、“わが家に合っているか”を大切にする。

そんな気持ちで始めたのが、この【やめたこと】シリーズです。

パジャマをやめたのは、その第一歩。

「やめてみたら、思ったより暮らしが軽くなった」

そんな小さな発見を、これからもこの【やめたこと】シリーズで綴っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました